
インプラント・ホワイトニング・歯周病治療
日ごろ皆様が、疑問や不安に感じられる歯についてワンポイントアドバイスをQ&Aとしてご説明いたします。
根っこの治療の手順を説明するくま。
根っこの治療では、虫歯菌に感染した神経を取り除くくま。この時に、根っこの中を消毒しながら、菌の繁殖するスペースをしっかり埋めなければならないくま。根っこの形は細く深く、形も様々くま。直接見ることもできないから、指先の感覚や薬液に頼ることになるくま。
奥歯になると、一つの歯に3~4つの神経の入っているところがあるから、前歯よりもさらに時間がかかってしまうくま。大事な治療だから、慎重にやるくまよ。
歯並びが悪くなったり、顎骨が変形したり、うまく飲みこめない、不明瞭な発音などがあるくま。あんまり放置すると、矯正だけでは治らなくて手術が必要になることもあるくま。
2歳頃までの指しゃぶりは、歯並びなどへの影響も自然治癒が期待できるくま。でも4,5歳すぎると色んなところに影響が出てくるくま。
フッ素は歯の中のカルシウムとくっついてフッ化カルシウムになるから、酸に強くなって虫歯になりにくくなるくま。
歯周病になったことがある人は1~3か月おきに通院されているかたもいるくま。
子供の歯は薄くて柔らかく、虫歯の進行が早いくまから、3~4か月をおススメしているくま。
そうすると虫歯に気づかなかったり、歯が脆くなってしまい割れてしまったりするくま。その結果歯の平均寿命が短くなる傾向があるくま。
歯の根っこと骨をつないでいる繊維(歯根膜.歯周靱帯)が炎症を起こしているからくま。これは根っこの中の虫歯菌の感染が原因の場合と、歯周病が原因の場合と、咬合力が原因の場合などがあるくま。
その中に歯の神経があって、根っこの先までの虫歯菌に感染した神経を取り除き、歯の中をきれいにする治療くま。
これが不十分だと骨の中で膿んでしまって、歯ぐきや顔が腫れてしまうくま。
小さいむし歯だったらレジンという保険の白い詰め物になるくま。それで補えない大きさでも、保険は適用されないくまがセラミックの歯があるので相談してほしいくま。
歯の表面のエナメル質の初期むし歯だったら、削らずにフッ素を塗ったり、歯磨きをしっかり頑張って再石灰化を待つくま。