
インプラント・ホワイトニング・歯周病治療
こんにちは。 今回は前回の続きになります。 前回のはこちら。 実は私も歯医者になりたての頃は、歯が削れちゃうから歯磨き粉をたくさん使いすぎちゃいけないとか、磨く力加減が大事とか思っていました。 答えは前回の文章の中にあったんです。 それは評価してる対象が象牙質というところ。 歯は象牙質よりもはるかに硬いエナメル質というので覆われています。 なので一生使って...
こんにちは。 先週末はまたまた勉強会へ行ってきました。 今回は検診・メンテナンス・予防について。 患者さんのためにやれることはまだまだあるなと再確認して帰ってきました。 今回は常勤衛生士3人も一緒に行ってきたので、終わってから少し勉強会後のミーティングもしました。 勉強してきた中で、比留間歯科では何を取り入れられるのか、まだまだ改善できるなとワクワクしてます。 ...
診療案内を見ていただきありがとうございます。 プロフェッショナルケアとは衛生士による口腔内の点検になります。 これは歯のクリーニングだけではなく、 ・歯周病のチェック ・虫歯のチェック ・今入っている銀歯の確認、 ・歯磨きの状況確認と苦手な部位の確認、指導 など色々なことを診ていきます。 これらの目的は、生涯にわたって口腔内を健康に保ち、高齢になって...
こんにちは。 今日は歯磨き粉のフッ素濃度について。 一昨日の平成29年3月17日に厚生労働省が「薬用歯磨き剤のフッ化物配合量の上限を1500ppmへ引き上げる」ことを承認しました。 これまでは日本での上限が1000ppmでした。 欧米の虫歯予防先進国ではもともと1000~1500ppmの歯磨き粉が一般的です。 これが欧米では何十年も前から一般的でしたが、やっと日本も世...