虫歯の進行早い?それが何か??
輝紀先生のコラム
August 19,2016
続きを読むこんにちは。 前回の話を少し掘ってみようかと思います。 虫歯の進行が早いと、歯医者さんは何を心配するのでしょうか? このブログを前から読んでいただいている方はもしかしたら気づくかもしれません。 これは私の場合の話ですが、前にお話ししたように 「治したい」ではなくて「守りたい」と思ってます。 歯は治療を繰り返していくと、エナメル質や象牙質はだん...
歯石の除去
歯医者さんの用語解説輝紀先生のコラム
August 18,2016
続きを読む歯石とは、歯垢を口の中に溜めておいて放置し硬くなったものです。 歯垢が唾液中のカルシウム等のミネラルと結合して硬くなり、主に歯と歯茎の境い目や歯と歯の間にでき、歯垢から歯石になる期間はたったの2日間という極わずかな期間で変化します。 歯石の直接の原因はプラーク(歯垢)であり、プラーク細菌がなければ歯石は形成されません。歯の表面に溜まったプラークが死んで、そこにカルシウム等の石になる成分...
いつむし歯が多発する?
輝紀先生のコラム
August 17,2016
続きを読むこんにちは。 歯の一生の中で一番むし歯になりやすい時期、う蝕発生率のピークは 生えてから2~4年 です!!! 時期はというと、小2くらいから中学卒業くらいまでです。 これはちょうど乳歯から永久歯に生えかわる時期で、 最後の奥歯は中1くらいではえてきます。 もちろんケアを怠れば成人してからもむし歯にはなります。 しかし虫歯の進行速度が違い...
いつ頃来た?~口の中の虫歯菌~②
輝紀先生のコラム
August 6,2016
続きを読むこんにちは。 いつ頃来た?虫歯菌①を読んでいない方はこちら。 今日は前回の続き。 なんで早くに親から虫歯菌がうつる子とうつらない子がいるのか?という疑問。 むし歯菌が定着して元気に活動するために必要なものがあります。 それは ・・・ ・・・ ショ糖!!! これは砂糖の主成分で英語だと「sucroseスクロース」 砂糖の入ったあまいお菓子は...