インプラント・ホワイトニング・歯周病治療
こんにちは 今回は前歯の歯並びについて。 表題の「切歯骨」ってどこの骨だか想像つきにくいですよね。 初めの写真の部位なんですが、切歯というのは前歯のこと。 この前歯が生える・並ぶ骨のことなんです。 そしてここを成長させられる期間って決まっているんです。 それは永久歯の前歯の萌出前(6歳くらい)までなんです。 なのでそれまでにたくさん前歯を使って成長させてあ...
こんにちは。 この半年受付にはビニールを張っていたんですが、金曜日に5mmのアクリルパネルを設置しました。受付からの視界すっきりして見えませんか? 今までは受付で患者様たちと距離感を感じていたのですが、視界がクリアになり距離感もグッと近くなったかなと感じました。 コロナも早くただの風邪と同じ扱いになるといいですね。 新松戸の歯医者さんより...
こんにちは 突然ですが、世界一重い歯を持っている動物って知ってますか? その門歯は大きいものだと3m以上にもなり、100kgを超えてくるそうです。 門歯をいうのは切歯(前歯)のことで、たまに診療所でも前歯を門歯を言われる方います。 そしてその動物の臼歯(奥歯)は一つ30cm重さは3〜5kgもあるそうです。 その持ち主は「ゾウ」です。 野生下での寿命60〜70年で...
こんにちは。 今日は小金保健福祉センターで一歳半検診をしてきました。最近はパパが連れて来る人も増えてきましたね。 いつも患者さんたちには話してますが、やはり2歳までの子でも将来歯並びが心配だなという子がたくさんいました。 お母さんたちに話を聞くとみんな一様に食べ物を小さく柔らかく食べやすいように調理されています。しかしそれでは顎の骨は育ちません。 1歳でも、前歯しかはえてな...
こんにちは 何年か前に"歯磨きは食後30分以上経ってからしたほうがいい"なんて情報がメディアを賑わせたことがありました。 これは食後脱灰していた歯は弱い状態なので再石灰化を待ったほうがいいという内容でした。 しかし実験内容が実際のお口の中に即していなかったというのもありますが、前回のブログでも書いたように再石灰化は唾液の力によって数秒という短時間で起こるため、食後すぐでも気にしな...
こんにちは。 今回は唾液のph緩衝作用について。 口の中は常に唾液のphを一定に保とうとする緩衝能(作用)によってph6〜7の中性に維持されています。 phが5以下になると歯の脱灰が始まって虫歯になりやすくなるので、唾液の力がとても重要になってきます。 例えばph3のオレンジジュースを飲むと、お口の中のphは3近くまで下がるのですが、ここで唾液の驚くべき力が発揮されます。 ...
比留間歯科医院