いつ気をつければいいの?⑵
輝紀先生のコラム
April 10,2017
続きを読むこんにちは。 今日は前回の続き。 いつ気をつければいいの?⑴はこちら。 統計でいつが一番むし歯の発生が多く、進行が早いかというと ・・・ 6~12才が答えでした。 歯は生えてきたときには、まだエナメル質の石灰化が不十分で弱いです。 それに加えあちこち抜けたり生えかけで歯磨きがしにくいです。 さらに12才頃は第2大臼歯が生えてきます...
歯磨き粉のフッ素濃度
輝紀先生のコラム
March 19,2017
続きを読むこんにちは。 今日は歯磨き粉のフッ素濃度について。 一昨日の平成29年3月17日に厚生労働省が「薬用歯磨き剤のフッ化物配合量の上限を1500ppmへ引き上げる」ことを承認しました。 これまでは日本での上限が1000ppmでした。 欧米の虫歯予防先進国ではもともと1000~1500ppmの歯磨き粉が一般的です。 これが欧米では何十年も前から一般的でしたが、やっと日本も世...
炭酸飲料でダブルパンチ⁉︎
輝紀先生のコラム
February 6,2017
続きを読むこんにちは。 酸性の飲み物ってすっぱいはずなのに、なんで美味しいのでしょう。 お酢やレモン汁ってそれだけではあまり飲めないですよね。 なぜ炭酸飲料が酸っぱくないかというと、甘味料がたくさん入っているからなのです。 炭酸飲料が酸性で歯を溶かすというのは、前回までの2回でお話ししました。 ここからは本題で、炭酸飲料は 1.酸で歯を溶かす 2...
炭酸飲料は歯を溶かす!?②
輝紀先生のコラム
February 4,2017
続きを読むこんにちは。 今回は色々なモノのpHと飲み方について。 炭酸飲料は歯を溶かす?①はこちら。 胃液 ・レモン ・◯ーラ pH= 2 白ワイン pH= 2.30 赤ワイン pH= 2.63 食酢 ・栄養ドリンク pH= 3 スポーツ飲料 pH= 3.5 ビール pH= 4 ※4.0~5.0 日本酒 pH= 4 ※4.3~4.5 果...
炭酸飲料は歯を溶かす!?①
輝紀先生のコラム
February 1,2017
続きを読むこんにちは。 今回は酸蝕歯について。 突然ですが、すっぱいの正体って知ってますか? 現在ではすっぱい味が、食べ物や飲み物に含まれている水素イオン(H+)によるものとわかっているようです。 pHとは水素イオン濃度のことで、水素イオンが多いと酸性度が強くなります。 レモンの果汁のpHが約2。炭酸飲料の代表格コー◯はpH約2,2。そして胃酸はpH1〜2。 歯の表面で色...