
インプラント・ホワイトニング・歯周病治療
こんにちは。
今回は唾液のph緩衝作用について。
口の中は常に唾液のphを一定に保とうとする緩衝能(作用)によってph6〜7の中性に維持されています。
phが5以下になると歯の脱灰が始まって虫歯になりやすくなるので、唾液の力がとても重要になってきます。
例えばph3のオレンジジュースを飲むと、お口の中のphは3近くまで下がるのですが、ここで唾液の驚くべき力が発揮されます。
下の前歯の裏側(唾液の出る穴の近く)は2〜3秒後には元の7近くまで戻るそうです。唾液って凄いですね!!!
ただ上の前歯の唇側や奥歯の頬側などは、しっかり唇や舌を動かさないと30分経っても元のphに戻らないそうです。この対策についてはまたそのうちお話しできればと思います。
新松戸の歯医者さんより
こんにちは 今回は前歯の歯並びについて。 表題の「切歯骨」ってどこの骨だか想像つきにくいですよね。 初めの写真の部位なんですが、切歯というのは前歯のこと。 この前歯が生える・並...
こんにちは。 この半年受付にはビニールを張っていたんですが、金曜日に5mmのアクリルパネルを設置しました。受付からの視界すっきりして見えませんか? 今までは受付で患者様たちと距離感を感じて...
こんにちは 突然ですが、世界一重い歯を持っている動物って知ってますか? その門歯は大きいものだと3m以上にもなり、100kgを超えてくるそうです。 門歯をいうのは切歯(前歯)のことで...
こんにちは。 今日は小金保健福祉センターで一歳半検診をしてきました。最近はパパが連れて来る人も増えてきましたね。 いつも患者さんたちには話してますが、やはり2歳までの子でも将来歯並びが心配...
こんにちは 何年か前に"歯磨きは食後30分以上経ってからしたほうがいい"なんて情報がメディアを賑わせたことがありました。 これは食後脱灰していた歯は弱い状態なので再石灰化を待ったほうがいい...
こんにちは。 今回は唾液のph緩衝作用について。 口の中は常に唾液のphを一定に保とうとする緩衝能(作用)によってph6〜7の中性に維持されています。 phが5以下になると歯の脱灰が...
こんにちは 今回は唾液第三弾 唾液を出す器官を唾液腺と言います。 大きいのは3つ顎下腺・耳下腺・舌下腺、これらは飲食による刺激でたくさんの唾液を分泌します。よく言われるように日中にだ...
こんにちは 今回は唾液第2回、唾液の凄い力について。 残りの1%の成分なんですが、そこには酵素や電解質が含まれています。 それによってたくさんの恩恵を受けています 自浄作用 ...
こんにちは。 ここから何回か唾液について書こうと思います。 唾液の1日の分泌量ってどれくらいかって考えたことありますか? 成人で約1000ml、子ども(5歳児)では500mlほどだそ...
こんにちは。 診療所の待合室でスマホやゲームをやっている子の横からの写真を撮っていると、この始めの写真と同じように座っている子をよく見かけます。皆さんの家ではどうですか? そして今回は学校...